【第1回】反響アップセミナー(富ヶ谷不動産共催)を開催しました。

富ヶ谷不動産の中村社長が語る反響獲得の秘訣とは

富ヶ谷不動産の中村社長が語る反響獲得の秘訣とは

2015年2月23日

2月17日(火) 弊社の麻布十番オフィスにて、タウン360°ご利用業者様およびタウン360°にご興味を持って頂いている業者様を対象に、反響を増やすためのWEBセミナーを開催しました。
講師は富ヶ谷不動産(株式会社ナスワークス)の中村社長です。富ヶ谷は東京は渋谷区の一画にある狭いエリアで知名度も高くはありません。
そんな富ヶ谷にエリアを限定し、タウン360°でも1・2を争う反響数を獲得されているのが富ヶ谷不動産です。

記念すべき第1回のセミナーでは、「ロゴが大事」「全体的な統一感」「継続性の重要性」「コンテンツ」「ファンをいかに増やすか」 という5つのポイントについて、講義をして頂きました。
また、実際にタウン360°を使って成功しているサイトであり、また具体的な反響数やアクセス数が聞けるチャンスでもありました。

ご来場者様の声

ご来場者様の声

下記は、今回のセミナーにご参加頂いた不動産業者様(抜粋)の声です。

【来場者の声①

渋谷・新宿の不動産業者の間で、ちょっとした噂になっている富ヶ谷不動産さんのセミナーという事で参加させて頂きました。
率直な感想としては、エンド目線に立って真面目にコツコツとやっているな。という印象を受けました。

「努力は一日にしてならず」 まさにそれを実践しているのを目の当たりにし、目から鱗が落ちた思いです。

都心部では仲介業者同士のお客様の取り合いが激化し、手数料無料や更には商品券贈呈など価格競争の様相を呈しています。
そんな中、SNSも活用しつつ狭いエリアに特化し、効率的に、そして価格競争から離れた所で勝負するスタイルは理想的です。  
同じタウン360°で成果を上げているのであれば、自分にも必ずできると自信が持てるようになりました。
富ヶ谷不動産さんのコンサルティングサービスもあるという事でしたので、そちらも前向きに検討させて頂きたいと思います。

【来場者の声②】
実際に同じシステムを利用させて頂いております為、富ヶ谷不動産さんの実績の良さを実感できました。
また、中でも良かったと思った点は、細かな数字の部分を包み隠さず教えて頂けたことで、
現在の自社の状況と客観的に比較できたことです。圧倒的に差がありますが・・・。

写真の細かな見栄えについても、お客様視点で捉えられている姿勢も参考になりました。
また機会がありましたらぜひ参加させて頂きたいと存じます。


【来場者の声③】
新規開店のため、どちらのHPを利用しようかと思案していたところでしたので、
非常に参考になり、戦略次第で大手ポータルサイトにも勝てるという確信が持てました。

内装写真やコメントの字の太さなど、他業者のどのHPを見ても同じような自己主張の強いHPばかりなんだと改めて思いました。
本当の意味でユーザー目線になっているHPを作って、こつこつと信頼出来るHPを作成出来ればと思います。

【来場者の声④】
参考になりました。富ヶ谷不動産コンサルティングで高円寺エリア特化を初めみたいと思っています。
高円寺エリアに富ヶ谷不動産さんの字体が非常に合うと個人的に感じました。  ここでやったものを弊社の各支店にもやらせようと考えています。


ご来場頂きました業者様、繁忙期のご多忙の中でのご参加ありがとうございました。

お忙しい中でも時間を作って来てくださった、皆様の反響を増やしたいとという情熱と、
実践に基づく富ヶ谷不動産さんの知識が合わされれば、必ずや成功できるものと信じております。

あの富ヶ谷不動産がコンサルティングをしてくれます!

あの富ヶ谷不動産がコンサルティングをしてくれます!

タウン360°ご利用業者様限定で、富ヶ谷不動産さんが反響の取れるサイトが運営できるよう、コンサルティングサービスをして頂ける事になりました。タウン360°に興味があって、これから始めてみたいという方も大歓迎です。

有料のサービスではありますが、反響の期待値が大幅にアップする事を考慮すると、かなり安く価格設定となっています。
サイトの第一印象が決まる、ユーザー受けの良い 「〇〇不動産」 のロゴも無料で利用する事が可能です。
富ヶ谷不動産のブランディングを使って、あなたの街でも地域密着サイト作りませんか?

富ヶ谷不動産コンサルティングサービスへのお問い合わせは、下記のフォームよりお願い致します。

お問い合わせフォームへ
 

タウン360°について

タウン360°は、株式会社ユニテディアが提供する不動産ホームページ作成クラウドサービスです。
株式会社ユニテディアは、不動産ポータルサイト「賃貸360°」の運営をはじめ、人々の生活とインターネット、プロの視点をつなぐメディアとして、創意工夫と新しいチャレンジを続けていきます。